初めての講師体験は「自分史」

今朝8日の朝刊で、「自分史」という位置を定着し、自分史ブームの先駆けになった歴史学者の色川大吉氏の訃報を知った。

 

かれこれ、20年以上前だったと記憶しているが、区内の生涯学習課では

ボランティア講師による、体験や得意な分野などを、区内の希望者に対して、講師としての講座を開く場がある。

 

確か、生涯学習課のお手伝いをしている際に、編集経験がある私に、「自分史の書き方」について話をしてほしいとの依頼に、私は、お喋りではあるが、人様の前で話をしたことはなかったので、躊躇したが。

 

丁度、自分史ブームというわけで、募集案内を出すと、定員以上の受講者があったと聞く。

 

それならばと、私自身にとっては、壇上より皆様に話をするのは、全くの初めてで、どうなるかと案じていた。

 

当時は、まだ、パワーポイントではなく、紙資料の「レジュメ」である。

 

不思議に、いざ、始まると、受講生の真剣なまなざしに、これは期待に

応えねばと、レジュメもあるが、私は、自分の失敗談を話した。

 

この講座の講師を引き受けるとき、私の恩師に相談したところ、人は自慢話より、先ずは、講師の失敗談に、興味と共に、効果があると。

 

それ以来、私は、体験を通して、多くの失敗談を話すことで、ほとんどの受講生は生き生きとして、頷き、場が和んでくるのである。

 

2時間の講義も恙無く終わり、席に戻ると、数人のある程度の年齢の男性や女性が、分厚い原稿用紙を抱えて、私に目を通して、指導してほしいと

いうのである。

 

ある人は、これまでの人生を子どもたちに残しておきたいとか、貴重な歴史体験を元気なうちに書き残しておきたいとか、様々な想いが伝わり、汲み取れるのである。

 

然し、個別行為は難しく、断るとガクンと肩を落とす方たちに、私は心が痛んだが、規則なので、仕方がなかった。

 

この日から、私が「講師」という立場のスタートになったのである。

これこそ、私の「自分史」の一節と言える。